
OSHARE INAKA PROJECT
Connection × KOMORO
おしゃれ田舎プロジェクト
[長野県小諸市]
About
若い世代が出かけたくなる“まちなか”に
生まれ変わらせるプロジェクト
長野県小諸市は、古くから商都のまちとして、多くの人が行き交う場所として知られていました。
しかしながら、時代の流れとともに人は減り、
今では小諸市のまちなかもにぎわいを失い、空き店舗や空き家が目立つように。
この小諸市の危機に立ち上がったのが、
私たち「まちなかで商売をする商人たち」と「少数の行政マン」。
若い人たちが出かけたくなる小諸市のまちなかへ生まれ変わらせるため、
“お店どうしのつながり”や“地域とお店のつながり”を活かした面白企画を展開していく
それが“おしゃれ田舎プロジェクト”。
おしゃれ田舎プロジェクトは、「田舎で創業したい人」を支援する役割を担っています。
しかし、田舎は、ただでさえ人通りが少なく経営を安定させることが難しい一面があります。
また、すでに人混みで溢れている場所で出店すれば、他店舗とお客様の取り合いになり、険悪になることも。
小諸市は田舎です。
このプロジェクトは、各店舗が協力した企画の展開や新店舗を地域が応援する企画の展開など
「個の商売」と「個々をつなげた商売」、そして「地域と個をつなげた商売」を大切にしています。
つながった誰もが、「楽しい!」と思えるように、「圧倒的楽しさ」をモットーに
おしゃれ田舎プロジェクトは、様々な面白企画を展開していきます!

おしゃれ田舎プロジェクトのロゴ
田舎の「田」を小諸市の道に例え、
「舎」を意味した建物が田んぼ道に佇む。
広々とした自然や田園風景に囲まれた中にあって、
田舎なのに“お洒落”、お洒落なのに“田舎”を感じる、
日々の日常に彩りをそえる暮らしをめざす想いが込められています。
PROJECT members (順次公開)

小林 秀行
Kobayashi Hideyuki
小諸市役所企画課

髙野 慎吾
Takano Shingo
㈱髙野不動産
代表取締役

市川 信行
Ichikawa Nobuyuki
相生町商店街振興会会長
㈱尚美堂

福島 俊元
Fukushima Toshiyuki
セイケンリノベーション㈱
COMODO(コモド)代表

鴨川 知征
Kamogawa Tomoyuki
BISTRO AOKUBI
イタリアンシェフ

金山裕美・金山哲也
Kanayama Hiromi/Tetsuya
小諸駅のまど 代表

後藤 理恵
Goto Rie
コミュニティテレビこもろ
キャスター

杉山 亜衣
Sugiyama Ai
ひびきわフォト
フォトグラファー

小山 剛
Koyama Tsuyoshi
(株)アールシーコア

小松 彩希子
Komatsu Sakiko
洋裁屋atorie

堺 大紀
Sakai Daiki
インテリアデザイナー
(株)sloes・コモロノ(株)代表取締役

天野 紗智
Amano Sachi
プロスノーボーダー兼林業経営者
一般社団法人ディバースライン

加藤 里奈
Kato Rina
コミュニティテレビこもろ
キャスター

おかやま ちさ
Okayama Tisa
地域おこし協力隊

黒木幸太・黒木可奈
Kuroki Kota/Kuroki Kana
CAKES 代表

日高 慎一郎
Hidaka Shinitiro
フォトグラファー

櫻井 浩多
Sakurai Kota
ボディーオート桜井
代表取締役

村松 丈徳
Muramatsu Takenori
古久庄 村松商店

OSHARE
想定される変化は、
変化と呼ばない。
“あの小諸が”
“まさか”と
言わせる圧倒的な変化が
このプロジェクトの醍醐味。
現在、小諸のまちなかのイメージは、にぎわいがあるとは言えない状況です。
それは、小諸に限ったことではなく、全国的ににぎわいが無くなったまちがたくさんあります。
そうしたなかで、今以上に小諸のまちなかに人が来るようにするためには、小諸のまちなかが変化していかなければいけないですし、その変化を大声で市内、市外に届けなければいけません。
ちょっとやそっとの事では、声が届かずイメージを払拭できません。
“あの小諸が”“まさか”と思わせる仕掛けが大切で、より大きいギャップが話題を生むと考えられます。
INAKA
変化に必要なこと
01
・各事業主がまちなかを盛り上げよう
とする意識とビジョンの統一
・まちなかを盛り上げ続ける戦略的な
仕掛けの展開
・点在する空き店舗を埋めること
・建物のリノベーション
・これまでの小諸のまちなかのイメー
ジを払拭する仕掛けがあること
etc.
具体的に求めていくこと
02
若い世代が出かけたくなるお洒落なまちなかに生まれ変わらせること。
そのために創業したい人を募り、空き店舗等を活用した出店をしていただく。
新店舗や既存店舗、そして地域の人がつながった仕掛けを展開していくことで、つながった商売に興味がある人に情報を届ける。
圧倒的な変化へ
03
チームやグループなどと同様に同じビジョンを持って、まちなかを盛り上げることで持続性のあるまちなかにすることができる。
結果だけではなく、プロセスを大切にし共有することで時代の変化やニーズの変化に対応できるまちなかへ。
長野県小諸市で出店したい人を募集しています
Step1
Step2
Step3
Step4
セミナー開催
“田舎で創業・出店し たい人” を市内及び市外、県外から募集し、当該プロジェクトについて知っていただくセミナーを開 催します。
基本的な開催場所は東京都内を予定。

フィールドワーク開催
田舎で創業したい人たちとフィールドワークを実施し、 商店街のポテンシャルを肌 で体感していただき、セミ ナー参加者等がイメージを 膨らます機会を創出する。

開業の準備
セミナー等を通じて、小諸で創業 すると決心された皆さん を当該プロジェクトで支援する。開業補助金、有利な融資制度の紹介も可能。

面白企画を展開
お店のオープン前からオープンした後まで、様々な企画で、つながった商売を展開。お店どうしのコラボ企画、大規模イベントまで仕掛ける内容をプロジェクトが一緒に考え、実行していく。

常に話題性・ニュース性を
持たした仕掛けで集客を図る。
田舎で開業して経営を安定させるために難しいとされることの理由の一つには、お店を知られていないことが挙げられます。なぜならば、人の少ない田舎では情報の拡散力が乏しいことが挙げられます。
しかし、休日に開催するイベントには、大勢の人が集まることも周知の事実です。
お店どうしのつながりを活かした企画は、情報発信もお互いの媒体を使用すればより効果が期待でき、おしゃれ田舎プロジェクトの媒体も協力します。
そして、ありきたりな企画ではなく、他に類を見ない企画で企画や仕掛けを展開していくことで、話題性やニュース性を獲得していきます。
企画に関わった人たちの「楽しい!」の声が大きければ大きいほどに、その声は楽しさを求めている人の耳に届きます。
小諸のまちなかをおしゃれに。
つながりを大切にした瞬間、まちは変わっていきます。
このまちが生まれ変わるまで、おしゃれ田舎プロジェクトは進み続けます。

IMPACT
IMPACT
これまでのイメージを払拭するために必要な
他に類を見ない圧倒的な“インパクト”
Contact
おしゃれ田舎プロジェクトについて、ご不明な点などありましたら、お問い合わせください。
株式会社髙野不動産
おしゃれ田舎プロジェクト
(小諸市相生町1-2-7)
© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com